\2025年後期 お申し込み受付中/

講座概要
人の可能性を広げる、文章の支援
___作文コーチング講座は、支援する相手の心の成長を大切にしたい人のための講座です。
なぜ、作文が人の可能性を広げるのか__それは、作文を通して自分の考えを発見し表現できる瞬間が、書く人の心を動かすからです。心が動くことが、その人の可能性を広げます。
本講座では、正しい書き方やきれいな文章を書けることの前に、まずは作文の中身に焦点を当て、その人の思考や感情を引き出す支援方法を体系的に学ぶことができます。また、作文・意見文・小論文それぞれのサポートの技術をセットで学ぶことで、対象や目的に応じた幅広い文章の支援ができるようになることを目指します。
主催:NPO法人現代用語検定協会
NPO法人マナビエル
受講の流れ
まずは、「Step1 作文コーチング入門」にお申し込みください(2025年後期限定、「作文コーチング」LINE公式アカウントに登録していただくと、無料でご視聴いただけます)。保護者や指導者の方など、どなたでも気軽に視聴できる合計約60分間の動画です。入門をご受講いただいた方への特典として、ここでしか手に入らない作文に関する資料・教材をプレゼントします。
「Step1 作文コーチング入門」を受講し、ことばと文章の学習支援についてさらに実践的な方法を身につけたい方は、「Step2 作文コーチング講座」の受講へお進みください。
「Step2 作文コーチング講座」3日間の講座をすべて受講し、修了基準をクリアされた方は「Step3 作文コーチ認定」にて「作文コーチング講座・コーチ認定証」を差し上げます。また、学んだ内容を現場や仕事に活かしたい方は、任意でNPOのボランティア活動へのご参加や、添削の業務委託が可能です。さらに専門的な学びを深めたい方は、各種勉強会(添削コーチング勉強会・言語化コーチング勉強会など、今後随時計画予定)にご参加いただけます。
Step1【作文コーチング入門】
ことばで伝える力を伸ばす子育てや指導に関心にあるすべての方へ
入門:作文の支援方法
まずは動画視聴で気軽に受講いただける内容です。子どもたちの作文に対する向き合い方、添削における心構えなどをお伝えします。
【内容】
①作文コーチングとは
②子どもたちの現状
③言語化&文章 成長のステップ
④書きたくなる!スイッチの見つけ方
【視聴可能期間】
C日程:10月1日〜10月28日
D日程:12月9日〜1月9日
【会場・料金など】
【作文コーチング入門受講特典】
1.「作文・意見文・小論文の違い」解説シート
2.オリジナルワークシート 自分を言語化「じぶんじてん」
【お申し込み方法】
=期間限定無料視聴の方法=
①上記の「作文コーチング講座」公式LINEをお友だち追加
②公式LINEトーク画面のリンクから入門動画を視聴(動画は4本、合計約60分間)
③視聴が終わった方はトーク画面にキーワードを入力
④作文コーチング入門受講特典2点を受け取る
※特典のお受け取りには、入門動画に関する「ふりかえりフォーム」にお答えいただく必要があります。
動画のイメージ


Step2【作文コーチング講座】
書く前+書くとき+書いた後、
一連の流れで実践的なサポートの技術を学びたい方へ
対面実践形式で1日5時間×3日間の充実した講座です。子どもとの直接的なかかわりにおいて表現を育む「学習のデザイン」の実践と、子どもの文章を育む「添削の技術」の習得を目指します。3日間を通して作文・意見文・小論文と文章のレベルをステップアップさせ、それぞれの特徴をふまえたかかわり方を学びます。
【内容】
・作文・意見文・小論文の基本
・ランゲージアーツとは
・言語化を促進するかかわり方
・心のことばを育むジャーナル
・言語化トレーニングワーク
・文章における効果的学習の流れ
・文章表現の場づくりのポイント
・添削者の基礎知識
・表現を伸ばすための添削
・添削実践ワーク
・講評のコツ など
【日程】
C日程2025年(時間はいずれも10:00〜16:00)
①作文 :10月29日(水)
②意見文:11月5日(水)
③小論文:11月12日(水)
D日程2026年(時間はいずれも10:00〜16:00)
①作文 :1月10日(土)
②意見文:1月11日(日)
③小論文:1月12日(月祝)
※続けて参加できない場合、後の日程に振替が可能です
(振替有効期間は1年間、人数が満たないと開講できない場合がございます)
※①作文→②意見文→③小論文の順でご受講ください
(例)OK:C日程①作文、D日程②意見文、D日程③小論文を受講
NG:C日程②意見文、D日程①作文、D日程③小論文を受講
【会場・料金など】
会場:機械振興会館 東京都港区芝公園3-5-8 東京タワーの(対面のみ)
時間:5時間×3日間(全日程、12:00〜13:00はお昼休憩)
定員:12名(最小敢行人数3名)
持ち物:筆記用具、赤ペン ※消せるタイプが便利
料金:88,000円(税込) →期間限定66,000円(税込)
【作文コーチング講座受講特典】
1.NPO現代用語検定協会 監修『現代用語の基礎知識 学習版2025-2026』書籍
2.作文コーチのワーク進行 基本マニュアル
3.作文コーチの添削のコツ 基本マニュアル
【お申し込み方法】
①下記のお申し込みフォームより必要事項をご入力
②自動返信メールに記載された口座へご入金
③ ご入金確認後、当日の詳細をご案内
締切期日:各回2日前の正午まで
お支払い:銀行振込
開催の様子


Step3【作文コーチ認定】
すべての講座を修了された方へ
「作文コーチング入門」、および「作文コーチング実技」4コースすべてを受講頂いた方は「作文コーチング講座/作文コーチ」の認定証をお渡しいたします。さらにご希望の方は、NPO法人マナビエル、NPO法人現代用語検定協会の研修制度をご案内することも可能です。研修後、現場の実践や業務委託をご依頼することもあります。(適正試験あり)
講師紹介
志田千帆
NPO法人マナビエル代表理事
社会教育士、キャリアコンサルタント
自分らしい言語化の場づくり
授業、ワークショップ、教材等デザイン担当

斎藤絵里香
NPO法人現代用語検定協会理事
東京大学文学部卒
学習塾の教材制作部門を経て現職
作文・小論文検定の評価基準の作成、添削者育成を担当
