\2025年前期 お申し込み受付中/

作文は、ことばで自分を伝えるツールのひとつ。
作文がうまく書けることではなく、
子どもたちの未来につながる力を
高める応援をしませんか。
講座概要
“指導”ではなく学びを“支援”する「作文コーチング」で、子どもの表現したい気持ちを応援しませんか。ことばと文章の力が身につくと、伝える楽しさと喜びを感じ伝えたい意欲が自然と高まります。子どもたちの伝える力を育むことを目指した、子どもとかかわる人のための講座です。
主催:NPO法人現代用語検定協会
NPO法人マナビエル

受講の流れ
まずは、オンラインで受講できる「Step1作文コーチング入門」の「作文の支援方法」をお申し込みください。保護者や指導者の方など、どなたでも気軽に受講できる90分間の内容です。受講された方全員にマナビエルオリジナルの「読書感想文ワークシート」を差し上げます。
「Step1作文コーチング入門」を受講し、さらに学びを深めたい方や実践的な方法を身につけたい方は、「Step2作文コーチング実技」の受講へお進みください。「Step2作文コーチング実技」は「学習デザインコース」と「添削技術コース」の2つに分かれています。それぞれのコースは「基礎」と「発展」があり、段階的に学ぶことができます。子どもの「表現」を育むことを重視したい方は「学習デザインコース」を、子どもの「文章」を育むことを重視したい方は、「添削技術コース」を選択してください。もちろん、両方のコースを受講することも可能です。
「Step2作文コーチング実技」の4つの講座をすべて受講し、修了基準をクリアされた方は「Step3作文コーチ認定」にて「作文コーチング講座コーチ認定証」を差し上げます。また、学んだ内容を現場や仕事に活かしたい方は、任意でそれぞれの団体(学習デザイン担当:マナビエル/添削技術担当:現代用語検定協会)の研修制度のご案内も可能です。研修後、現場の実践や業務委託をご依頼することもあります。
Step1【作文コーチング入門】
ことばで伝える力を伸ばす子育てや指導に関心にあるすべての方へ
入門:作文の支援方法
まずはオンラインで気軽にご参加頂ける内容です。子どもたちの作文に対する向き合い方、添削における心構えなどをお伝えします。
担当講師:志田千帆(NPO法人マナビエル)
【内容】
・子どもたちを取り巻く現状
・言語化とは?
・伝えたい!書きたくなるスイッチの見つけ方
【A日程】
5月10日(土)15:30〜17:00
5月16日(金)10:00〜11:30
【B日程】
6月30日(月)10:00〜11:30
7月5日(土)10:00〜11:30
会場・料金など
会場:オンライン(zoom)
時間:90分間
定員:20名
準備するもの:筆記用具、赤ペン
料金:3,300円(税込)
・実技A日程を受講希望の方は、入門もA日程をお選びください。
・実技B日程を受講希望の方は、入門はA日程でもB日程でも構いません。
入門講座受講特典
マナビエルオリジナル「読書感想文ワークシート」
※講座終了後にご案内する特設ページにて、PDFデータでダウンロードして頂けます。
お申し込み方法
①下記のお申し込みフォームより必要事項をご入力
②自動返信メールに記載された口座へご入金
③ ご入金確認後、zoom入室のURLをご案内
締切期日:各回2日前の正午
お支払い方法:銀行振込
Step2【作文コーチング実技】
ことばで伝える力を伸ばす実践方法を身につけたい方へ
目的に合わせて受講頂ける2種類のコース(子どもの表現を育む学習デザインコース/子どもの文章を育む実技コース)をご用意しています。各コースともに「基礎講座」・「発展講座」と段階を設けており、計4種類の講座を受講頂けます。
【子どもの表現を育む学習デザインコース】
子どもと直接関わりながらことばの表現を応援したい方へ
担当講師:志田千帆(NPO法人マナビエル)
基礎:ことばを育むかかわりの技術
【内容】
・言語化をうながすかかわり
・心のことばの育み方
・言語化トレーニングワーク 前編
【A日程】
5月31日(土)10:00〜16:00
【B日程】
7月24日(木)10:00〜16:00
発展:豊かな言語化の場づくり
【内容】
・効果的学習の流れ
・文章表現の場づくりのポイント
・言語化トレーニングワーク 後編
【A・B共通日程】
7月25日(金)10:00〜16:00
【子どもの文章を育む添削実技コース】
子どもと添削を通して関わりながら、ことばの表現を応援したい方へ
担当講師:斎藤絵里香(NPO法人現代用語検定協会)
基礎:作文・意見文 添削の技術
【内容】
・作文・意見文とは
・添削者の基礎知識
・作文・意見文をよくするための添削
・添削実践
【A日程】
6月7日(土)10:00〜16:00
【B日程】
7月28日(月)10:00〜16:00
発展:小論文 添削の技術
【内容】
・小論文とは
・添削者の基礎知識
・小論文をよくするための添削
・添削実践
【A・B共通日程】
7月29日(火)10:00〜16:00
会場・料金など(全4講座共通)
会場:機械振興会館 東京都港区芝公園3-5-8 東京タワーの隣
(対面のみ)
時間:5時間 ※12:00〜13:00はお昼休憩
定員:各回ともに12名 最少開講人数3名
持ち物:筆記用具、赤ペン
料金(1講座単体):22,000円(税込)
料金(4講座セット):88,000円(税込)→ 77,000円(税込)
4講座セット受講特典
現代用語検定協会監修「現代用語の基礎知識・学習版」(初回講座の際に会場で差し上げます)
※4講座セット受講に関して
・セット価格は4講座同時にお申し込み頂いた場合のみ有効となります。単体でお申し込み頂いた場合は、割引き適用外となります。
・お申し込み後に都合が悪くなってしまった場合は、別日もしくは次回以降の開講日程へ振替が可能です。(2025下半期の開講は、決まり次第こちらのサイトでご案内します)
お申し込み方法
①下記のお申し込みフォームより必要事項をご入力
②自動返信メールに記載された口座へご入金
③ ご入金確認後、当日の詳細をご案内
締切期日:各回2日前の正午まで
お支払い:銀行振込
Step3【作文コーチ認定】
すべての講座を修了された方へ
「作文コーチング入門」、および「作文コーチング実技」4コースすべてを受講頂いた方は「作文コーチング講座/作文コーチ」の認定証をお渡しいたします。さらにご希望の方は、NPO法人マナビエル、NPO法人現代用語検定協会の研修制度をご案内することも可能です。研修後、現場の実践や業務委託をご依頼することもあります。(適正試験あり)
講師紹介
志田千帆
NPO法人マナビエル代表理事
社会教育士、キャリアコンサルタント
自分らしい言語化の場づくり
授業、ワークショップ、教材等デザイン担当

担当講座
・作文コーチング入門
・学習デザインコース基礎
・学習デザインコース発展
斎藤絵里香
NPO法人現代用語検定協会理事
東京大学文学部卒
学習塾の教材制作部門を経て現職
作文・小論文検定の評価基準の作成、添削者育成を担当

担当講座
・添削実技コース基礎
・添削実技コース発展